栄養センタリスト養成講座
≪栄養センタリスト(Ⅽentalist)とは?≫
私達は今までずっと食べて生きてきました。そしてこれからもずっと食べて生きていきます。
【食=栄養】の正しい知識は、いつまでも健康に生きていくために必要不可欠だとわかっていながら、
なんとなく身体に良さそうだからといった〈曖昧な知識〉で日々の食事をを済ませてしまうことが多いのではないでしょうか?
しかし、私達の体が食べたもので出来ていることは紛れもない事実であり、摂取した栄養素は確実に私達の健康を左右させています。
自分の健康、そして自分の大切な人の健康を守るためにも【食=栄養】を正しく理解することは、一生涯においてとても大切なことです。
〈センタリスト=中心(センター)で物事を考えられる人〉を指します。
膨大な情報の中にいても、いつもそれらを俯瞰して見ていて、周りに振り回されることなく本質をとらえ行動できる人。
栄養学の本質を正しく理解して、自分のものにすることで、いつどんな時も【自分にとって必要な栄養】や【大切な人にとって必要な栄養】を本質的なところから考え、正しく選択できるようになることを目指しています。
≪講義詳細≫
DAY1:5大栄養素=炭水化物(糖質)について
“糖質抜きダイエット”が流行り、未だに“糖質をとると太る”と思っている方は少なくないのではないでしょうか?
しかし、一口に“糖質”といってもブドウ糖・果糖・ガラクトース・砂糖・乳糖・オリゴ糖・グリコーゲンなど、様々な糖質が存在します。これらが身体にどう影響するかは種類によって異なります。
身体にとって大切な役割を担う糖質があるのに、一色単にして“糖質抜きダイエット”をするのは危険を伴います。
DAY2:5大栄養素=脂質について
“揚げ物を食べたら太る”というのは誰もが共通認識であるように、
油はどちらかというと身体に悪いイメージがあるのではないでしょうか?
しかし油にも、身体に良い油と悪い油があります。飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸・短鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸・長鎖脂肪酸など、これまたたくさんの種類があります。また、同じ多価不飽和脂肪酸でもオメガ3系とオメガ6系では働きが異なるなど、脂質も奥が深いのです。
DAY3:5大栄養素=たんぱく質について
“筋肉をつけるにはたんぱく質が必要”といって添加物のたっぷりのプロテインドリンクやプロテインバーなどの加工食品を食べている方を多く目にするようになりました。できればたんぱく質は毎日の食事からとりたいものです。
植物性タンパク質と動物性たんぱく質のバランスも大切ですが、筋肉を増やすことが目的なら、どのくらいの量をどのタイミングでどの食品からとっていくかというところを抑えなければなりません。
DAY4:5大栄養素=ビタミンについて
ビタミンはまず、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます。
水溶性ビタミンは水の溶けやすい為、尿などで排出されやすく、毎日必要量を少しずつ摂取することが大切です。
脂溶性ビタミンにも、効率よく摂取するためのポイントがあります。
そしてビタミンと一口に言っても、その数は13種類。ビタミンマスターになれば老けない身体も自由自在です。
DAY5:5大栄養素=ミネラルについて
ミネラルは、取った方がいいのでしょうか?特に今健康上問題ないのなら取らなくてもいいのでしょうか?栄養素として人間の身体欠かせないことがわかっているミネラルとして、現在 16 種類が知られており、そのうち厚生労働省が摂取基準を決めているのは 13 種類です。
カルシウム、鉄、マグネシウムなど・・他の栄養素と同じように体への働きは種類によって異なるので、自分にとって必要なミネラルを正しく選択していきましょう。
DAY6:第6の栄養素=食物繊維について
『便秘解消には食物繊維をしっかりとることが必要である。』
これは間違いではないのですが、どんな食物繊維をどの割合で摂取するか・・・
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合が重要なポイントとなってきます。
良かれと思って毎日同じ食品から、同じ食物繊維を取っている場合、
逆に便を詰まらせてしまう可能性もあるので気を付けなければなりません。
DAY7:第7の栄養素=フィトケミカルについて
フィト=『植物』、ケミカル=『化学成分』という意味で、野菜や果物の色素や香り、辛味、苦味などに含まれる機能性成分のことです。よく耳にするもので言えば、トマトのリコピン、ブドウのポリフェノールなどです。
最近特に注目されてきている恐るべきフィトケミカルの力・・日々の食事に取り入れ生かしたいものです。
DAY8:加工食品と食品添加物の危険性
〈栄養バランスの良い食事〉を心がけている方は多くても、食品添加物を正しく理解し、本当に危ない添加物は避ける。
そんな食事を実践している人は少ないように感じます。
海外で禁止されている添加物でも、日本は普通に使われていることもしばしば・・・
いい栄養素をとっていても、悪いものを同時に取ってしまっていては元も子もありません。
≪日程・場所≫
※1月開催の受付は終了致しました。
第二期は2021年6月開講を予定しています。
①土曜日夕方コース(スタジオ受講)@YARD清澄白河スタジオ
【日程】1月9日・16日・23日・30日・2月6日・13日・20日・27日
【時間】17:00~19:30
②月曜日夜コース(オンライン受講)※ZOOM使用
【日程】1月11日・18日・25日・2月1日・8日・15日・22日・3月1日
【時間】19:00~21:30
≪価格≫
会員価格:99,000円(税込)
非会員価格:110,000円 (税込)
※テキスト代込み (オンライン受講の方はデータを送らせて頂きますので開講日までに印刷のご準備をお願い致します)
※YARD認定≪栄養センタリスト養成講座修了証≫をお渡し致します。
※11月中のお申込みで上記から10%オフ
≪定員≫